本文へスキップ

スティーブ・ジョブズの伝説のスピーチに学ぶ  Look!

「iPhone」「iPod」などで有名な「アップル」の最高経営責任者のスティーブ・ジョブズ。
本屋に立ち寄ったときに、ジョブズのプレゼンに関する本が売筋と紹介されていました。
さすが、稀代の経営者ですね。そんなジョブズ。数々の名スピーチを残しているのですが、
今日は、伝説と言われるスピーチの一部を紹介したいと思います!

・・・・・・・・・・・
(一部抜粋)
風景
17歳のとき以下のような引用文を読んだ。
「毎日を人生最後の日であるかのように生きていれば、いつか必ずひとかどの人物になれる」
私は感銘を受け、それ以来33年間毎朝鏡を見て自問している。
「今日が人生最後の日だとしたら、私は今日する予定のことをしたいと思うだろうか」。
そしてその答えがいいえであることが長く続きすぎるたびに、私は何かを変える必要を悟った。自分が間もなく死ぬことを覚えておくことは人生の重要な決断を助けてくれる私が知る限り最も重要な道具だ。
なぜならほとんどすべてのこと、つまり、他の人からの期待や、あらゆる種類のプライド、恥や失敗に対するいろいろな恐れ、これらのことは死を前にしては消えてしまい、真に重要なことだけが残るからだ。
いつかは死ぬということを覚えておくことは落とし穴を避けるための私が知る最善の方法である。
・・・・・・・・・・・「今日が人生最後の日だとしたら、私は今日する予定のことをしたいと思うだろうか」。
そしてその答えがいいえであることが長く続きすぎるたびに、私は何かを変える必要を悟った。自分が間もなく死ぬことを覚えておくことは人生の重要な決断を助けてくれる私が知る限り最も重要な道具だ。
なぜならほとんどすべてのこと、つまり、他の人からの期待や、あらゆる種類のプライド、恥や失敗に対するいろいろな恐れ、これらのことは死を前にしては消えてしまい、真に重要なことだけが残るからだ。
いつかは死ぬということを覚えておくことは落とし穴を避けるための私が知る最善の方法である。
・・・・・・・・・・・

あゆに見る無常観 Look!
モデルとしてデビューし、日本を代表する歌手となった浜崎あゆみさん。女子高生のカリスマと呼ばれ、ミリオンヒットを飛ばしていた彼女の曲にこんな一節があります。

【ひとりぼっちで感じる孤独より ふたりでいても感じる孤独のほうが 辛い】

このことについて朝日新聞に以下の記事が掲載されました。

風景

この歌詞は、この曲のキーポイントとなる部分である。「ふたり」というのは「愛する者と共にいる状態」を連想させる。すなわち、孤独を癒してくれる相手がいることである。では、その癒してくれる相手がいても感じる孤独というのはどのようなものだろうか。
人間には「出会い」がある以上「別れ」が存在する。孤独を癒してくれる者、愛する者と出会っても、その出会いが永続するとは限らない。ちょっとした気持ちの食い違いで破綻してしまう程、人間関係というものは脆いものなのだ。
浜崎あゆみはその人間関係の脆さを認識しているものと思われる。「出会い」の瞬間から「別れ」の不安が心を過ぎる。その人と永遠に一緒にいたいと願っても、人間同士の結びつきである限り、「別れ」という厳然たる事実があるのだ。
人間は常に「出会い」と「別れ」を繰り返す。それを繰り返さずには生きていけない自分自身を見つめて、「孤独」と描いたのではないか。まさに、人間として生きていく上での根源的な「孤独」と言える。単に誰かがいれば癒される孤独ではない。その「孤独」を癒す術は誰も知らないのだ。



一人だと孤独なのはある意味で当たり前で仕方ないこと。だから二人なら寂しくないじゃないかと思うかもしれませんが、二人でいても孤独を感じることはあります。
ふっとどこかですれ違った心を感じる。他人だから当たり前なのですが、それを感じてしまうと(相手が親しい人であればあるほど)ツライものです。
「孤独は都会にある」といった言葉もありますが、独生独死の現実が浮き彫りになっているように思います。
思考は現実化する  
 「あなたは今、あなたの将来にかかわる重要な局面に立っているかもしれない。もしそうならそれを避けてはならない。避けることは、過ちの一歩を踏み出すことになる」

〜 『思考は現実化する』ナポレオン・ヒル(著)きこ書房〜


 重大な決断を下そうとするとき、私たちはものすごいプレッシャーを感じます。決断すること自体を、避けて通りたくなります。このまま逃げ出して、どこか遠くに行ってしまいたい。とにかく早く楽になりたい、解放されたい、と。
風景 
 私たちが決断を下そうとするとき、いつも邪魔をするのは、「不安」と「恐怖」です。「不安」と「恐怖」こそ、最大の敵です。「避けて通る」とは、先延ばしにすることです。
先延ばしとは、「決断をしない」という決断なのです。その決断こそ、変わらない自分をつくっているのです。何もしなければ何も変わりません。逆を言えば、どんなに小さな一歩でも成功に向かって進んでるってことなんですよね。
勝って満足したものは一人もいない  
世界の三大征服者は
1.ナポレオン
2.アレキサンダー
3.チンギスハーン
歴史のほとんどは、支配者、征服者で語られていますよね。昔はたんに「格好いい」、「強い」、「すごい」というふうに見ていましたが、さすがにいつまでもそれでは・・・
彼らから何を学ぶか、成功例はたくさん語られていますので、今回はちょっと違う視点からみていきたいと思います。風景

以下は夏目漱石の「吾輩は猫である」からの一節からですが、思わずうなってしまうと思います。



西洋人のやり方は積極的積極的と云って近頃大分流行るが、あれは大なる欠点を持っているよ。第一積極的と云ったって際限がない話しだ。向に檜があるだろう。あれが目障りになるから取り払う。とその向うの下宿屋が又邪魔になる。下宿屋を退去させると、その次の家が癪に触る。どこまで行っても際限のない話しさ。

西洋人の遣り口はみんなこれさ。

ナポレオンでも、アレキサンダーでも勝って満足したものは一人もないんだよ。人が気に喰わん、喧嘩をする、先方が閉口しない、法廷へ訴える、法廷で勝つ、それで落着と思うのは間違さ。心の落着は死ぬまで焦ったって片付く事があるものか。

川が生意気だって橋をかける、山が気に喰わんと云って隧道を掘る。
交通が面倒だと云って鉄道を布く。それで永久満足が出来るものじゃない。去ればと云って人間だものどこまで積極的に我意を通す事が出来るものか。

西洋の文明は積極的、進取的かも知れないがつまり不満足で一生をくらす人の作った文明さ。

〜『吾輩は猫である』夏目漱石(著)岩波文庫〜


さすが漱石とうなってしまいました!「ナポレオンでも、アレキサンダーでも勝って満足したものは一人もないんだよ。」の言葉におさまると思いますが、人間は一つ欲を満たすと欲が減るのでなく、逆に「もっと」と思う。ヒトラーは「欲望は膨張する」と言ったそうです。これを哲学用語で渇愛の法則といいます。

欲を満たしても、「もっともっと!」となるなら、そこに本当の意味での満足はないですよね。では一体どうすれば本当の満足を得ることが出来るのか。一緒に学んでみませんか。
『哲学』(島田紳助、松本人志(著) 幻冬舎)  
◎大人になった。そして何になる?

それが、いつの間にかこの歳になってしまった。風景
もう、ビジネスマンになるのは無理だろう。
かといってこの世界(芸能界)で、やりたいことも
もうほとんど残っていない。

それでこのところへっこみぱなしなのだ。
これから正直言って何をすればいいのか分からない。

山登りと一緒で、楽しいのは登る前なのだ。
頂上について気が付いてみたら、何もない。
だから、そういう意味では今は本気で心の底から楽しいことが何もない。

(島田紳助)


笑っている人、笑わせている人、注目されている人、人気のある人が幸せとは限らない。どんなに幸せに見えても、自分自身が幸せを感じていなかったら本当の幸せとは言えないでしょう。逆に、一見不幸なように見えても、本当の幸せをえている人もいるでしょう。人の目、価値に左右されない、本当の幸せを手に入れたいものですね。

ページトップへ


社会人サークルおおさか勉強会